満月散歩

  1. 菜の花

    寒い毎日が続くが河川敷には菜の花がきれいである。これは家畜の食用に植えたものだろが、毎年早くからきれいな花を楽しませてもらっている。2月に入ればもっと大きくなる。その頃を見計らって故郷の友などに写真を送り喜ばれている。春の先取り自慢ができる南国四国の特徴であるなどと能書きを添えてである。

  2. 毎日

    毎日日記を書くように、ブログの画面に向かい指を動かす。そして何月何日何時と出ると毎日のあまりの速さに嫌になることがある。「もう1月も半分が過ぎてしまったのか」今朝もそう思いながらパソコンを畳み1日が始まる。

  3. 新年互例会Ⅱ

    昨日は当組合の新年互例会。たくさんの人に出席を頂き、感謝でいっぱいである。その後夜は香川県の組合の互例会に参加した。結局家に帰ったのは10時が過ぎていた。久しぶりの夜の会出席にも疲れは少なく元気な自分の姿にびっくりである。大腸がこんなに悪さをしていたとは。手術をしてすっかり元気になった。

  4. 新年互例会

    昨日は銀行の新年互例会。今日は屋外広告組合の新年互例会と2日連続の会である。昨日はお呼ばれで気楽な会なのだが、今日はホスト。気持ちの入り方が少し違う。「さて何を話すべきか?」悩むことは何もない。来賓の方が多く私はいかに短い挨拶をするかだけである。

  5. 朝、凍り付いたフロントガラスに水をかけるのだがそのホースさえ凍ってしまっている。冬真っ最中である。朝晩の冷え込みは身が切れるほどに縮む。最近は日中が温かいのが救いである。その分朝晩が堪えるのはわがままの極みなのだろう。

  6. 本格的に

    本格的に世の中が始動し始めた。長い休みも開け今年の本当の意味での仕事はじめである。皆の顔も明るく若い人の息吹はやはり年配者の身体に英気を送り込むようである。私も2倍も3倍も元気になった。今年も良い年になりますように、皆の健康と商売繁盛を祈りながら神社、宵えびすと忙しい。

  7. 駅伝

    徳島駅伝が今年も開催された。第70回記念大会だという。もう全く興味はないのだが、古里で若かりし頃走った記憶がよみがえる。20歳くらいまで走ったように思うが、真面目に走ったことはほとんどなく、いつも嫌々だった。少し皆より早いから駆り出される。まぁそんなところである。

  8. 仕事始め

    今日は弊社の仕事はじめ。多くの会社も多分同じだろう。しかし今日1日でまた3連休である。成人の日が15日から日曜と続きになってから、こんな形になってしまった。休みが多いことはいいこと?多分。しかし気が付けば日本経済はすっかり先進国と言われる国の下位に。

  9. 新年

    新しい年の始まりである。同級生たちもまずは元気なようである。LINE仲間は全員安否確認をするほどの年になってしまった。元気に新しい年を迎えている様子が次から次へと送られてくるのはいいものだ。身近な所はそのように平穏なのだが能登の方の人たちには元旦早々大変なことである。

  10. あと2日

    わかってはいるが今日は12月30日。今年も後2日である。まだ少し仕事が残っている。会社の最後の片付けも残っている。しめ縄等の正月準備もできていない。わが家の植木の剪定もまだ、何カ月も前から気になっているのだが難しい。きれいさっぱりとして新しい年を迎えたいのだが、さてこの2日で出来るかどうか。

カテゴリー一覧

アーカイブ

  1. 2025.4.18

    新芽
    ダウンを使用しなくてはいけないほどの早朝の寒さが続く。
  2. 2025.4.16

    花粉症
    さすがに参った。なんという痒さ、いやそれを通り越して痛みまで感じ、幕が張って字が読めない。
  3. 2025.4.14

    花粉症
    もう終わったと思っていたのに復活である。
ページ上部へ戻る